ハワイ好きのリノベーションサイト
  • Top
  • 新築
  • デッキ
  • 店舗
  • ガレージ
  • 塗装
  • 外構
  • 床
  • 会社概要
  • 防水
  • 基礎

NEWS/いすみ市雨漏り緊急工事

  • 施工前
  • 施工後

2020.10.22

いすみ市で雨漏り対策緊急工事着工!今年は雨が多く、雨漏りのご相談も増えております。ルーフバルコニーはメンテナンスが悪いと雨漏りの原因になります。こうなる前に定期的なメンテナンスをお勧めしています。

さらに詳しく見る

防水工事の必要性

ルーフバルコニーなど、下部に居室がある場合は特に雨漏りには注意しなければなりません。一般的に新築時の防水性能は10年をめどにメンテナンスが必要です。カヒインテリアデザインでは、住宅のバルコニーからビルの屋上まで、現場に応じた工法で防水工事をお受けしております。

バルコニー防水工事施工後
バルコニー防水工事施工後

防水工事の種類

ウレタン防水工法は、複雑な形状の場所にも確実に防水膜を形成しますので、最もポピュラーな工法であるといえます。

防水工事施工前
防水工事施工前

施工前の写真ですが、様々な架台などで凸凹しているので、ゴムシート防水や塩ビシート防水などの工法には適しません。

防水工事施工後
防水工事施工後

施工後の写真です。つややかなウレタン塗膜は、複雑な形状の隅々まで入り込み、確実に防水膜を形成します。耐久年数も10年から15年と長いためよく選択される工法の一つです。

一口にウレタン防水といっても様々な種類があり、現場によって最適な工法を選択する必要があります。スレート屋根には強力なウレタン塗料を使用します。ねじ穴の隙間にも確実に防水膜を形成し、耐候性にも優れた特殊塗料です。

防水工事施工前
防水工事施工前

施工前のスレート屋根の写真。劣化による雨漏りはポイントでの補修ではきりがありませんので、全面的に改修する必要があります。

防水工事施工中
防水工事施工中

防水工事施工中の写真です。複数回にわたり塗膜を重ね塗りをし防水膜を形成していきます。

防水工事施工後
防水工事施工後

防水工事施工後の写真です。スレート屋根は古くなるとしみ込みなども起こってきて防水能力が著しく低下し、強度も落ちてきます。防水工事を行うことでライフサイクルも大幅にアップします。10年程度の耐久性はあります。

下地がゴムシートの場合、そのままウレタンを流すと、湿気で膨張したり不具合が出るので、通気緩衝のシートで通気を確保するウレタン通気緩衝工法を用います

防水工事施工中
防水工事施工中

通気緩衝シート防水工事施工中の写真です。下地処理後通気緩衝シートを敷き込み、ウレタンを塗布して防水膜を形成します。

防水工事施工後
防水工事施工後

通気緩衝工法工事施工後の写真です。既存ゴムシートなどの条件の際に用いられる工法です。

広範囲でフラットな面の際は塩ビシートの機械固定工法が最適です。既存の防水膜にかぶせて施工できるので、下地処理の手間がなく、工期の短縮にも最適です。

塩ビシート機械固定工法
塩ビシート機械固定工法

既存の防水膜にかぶせて施工できる塩ビシートの機械固定工法はフラットで広い面積の施工に最適です

塩ビシート機械固定工法
塩ビシート機械固定工法

下地処理の手間が少なく、効率的に作業ができるので結構採用されている工法です。

防水工事の耐久年数

防水工事には塗装工事と同じように耐久年数があり、定期的なメンテナンスが必要です。雨漏りが出る前にメンテナンスすることが建物の資産価値を維持することにつながります。10年程度でのチェックとメンテナンスをお勧めしています。

 

防水工事は専門職種です。一般の塗装屋さんでは正確な施工は難しいので、専門業者による調査と施工をお勧めします。

防水工事無料相談

概算の見積もりは無料。お気軽にご相談ください。

お見積りご依頼には・・・ロケーションがわかる写真と㎡数、あれば図面などご用意の上、お問い合わせください。

お問い合わせはこちら
トップへ戻る

店舗工事
ガレージハウス
外壁塗装工事
ガーデニング
リノベーション
ウッドデッキ
フロアコーティング
基礎工事
防水工事
不動産
リフォームブログ

カヒインテリアデザイン

本社・ショールーム

〒299-4306

千葉県長生郡一宮町東野25-1

kahiinteriordesign
ログイン ログアウト | 編集
  • Top
  • 新築
  • デッキ
  • 店舗
  • ガレージ
  • 塗装
  • 外構
  • 床
  • 会社概要
  • 防水
  • 基礎
  • トップへ戻る
閉じる